FEATURES 01

D&I推進 ×
組織開発手法や知見を習得
組織開発の専門家監修のカリキュラム。 机上の空論ではなく、実際の職場で実践できる具体的なスキルを獲得できます。
01 D&Iの制度は整ったが、うまく機能しない。 これ以上何をすればいいかわからない。
02 講演や研修で学びの場を設けたが、大きな変化が起きない。 結局管理職頼みになる。
03 管理部門と現場でいつも温度差や認識ずれを感じる。 どうすれば変われるだろうか。
04 D&Iと言いながら、女性優遇だけが目立ち反発もある。 平等な組織づくりはどうすれば実現できるか。
05 管理職が「メンバー1人1人柔軟に対応せよ」「でも業績は落とすな」と板挟みで苦しんでいる。
D&I(ダイバシティインクルージョン)の概念が生まれたのは、2000 年頃。 日本の労働力人口不足が懸念され、従来の大卒・男性中心文化から女性活躍・シニア層や外国人の活用、障がい者雇用・LGBTQの受容といった多様性の受け入れが、各企業で始まりました。
講演・研修など学びの機会も増え、プライベート両立支援をはじめとする働き方の制度改革など一通りの整備が行い尽くされ、2018年頃からはダイバーシティ2.0(経済産業省)と言われる「経営戦略への組み込み・意識改革・対話」が、新たに叫ばれる事となりました。
制度やノウハウは整備され尽くしたものの、「じゃあ現場でどう使えばいいの?」これに頭を悩ませる企業が増加しています。 もちろん「長きに渡って培われた組織文化・風土を変革しなくてはならない」ハードルの高さもありますが、各施策の目に見える効果が薄くなり、「ここから先どのような手法が有効なのか?」「本当にこのままで良いのか?」と、企業内推進者の指針が失われつつあります。
私たちWisHが
【組織を変革できるD&Iリーダー】を
育てます。
学び
実践
自ら
組織を
変革
真の
企業内推進者
私たちWisHが【組織を変革できるD&Iリーダー】を育てます。
学びとルール整備から、
従来の組織に根付いていた価値観にマイナス面があることを認識させ、改善する必要性を訴える準備段階
必要性の認識や議論で終わらせるのではなく、「実践的な学習」をさせ個人の行動に落とし込む 変化の段階
学習したものを納得した上で定着化・習慣化させることにより成功事例生み組織文化として定着させる最終段階
対話型組織開発の手法を活用し、
D&I推進の実践スキルを学ぶ
約5か月の実践型講座
ご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
詳しい講座内容の資料をご用意しております。
資料請求をご希望の方は
以下の受取フォームより、お受け取りください。
FEATURES 01
組織開発の専門家監修のカリキュラム。 机上の空論ではなく、実際の職場で実践できる具体的なスキルを獲得できます。
FEATURES 02
成果発表に向けた職場での実践、組織開発手法を体験して体得し、 職場で再現できるような講座内容です。
FEATURES 03
講座内でグループを作り実践に取り組む形式。共に自社の課題に協力して取り組むことで、他社との強靭なヨコの繋がりを形成します。また卒業後も関わりを持てるよう、企業内のD&I推進者たちのコミュニティを形成予定です。
DAY_1
2022年5月18日(水)9:30〜16:00
・D&Iとは
・関係性におけるコンテントとプロセス
DAY_2
2022年6月15日(水)9:30〜16:00
・多様な人との協働
・バイアスとコンフリクトへの対処法
DAY_3
2022年7月13日(水)9:30〜17:00
・強み思考の対話の理解と実践
・AIの体験
DAY_4
2022年8月24日(水)9:30〜16:00
・D&I職場づくりの計画と実践演習
DAY_5
2022年9月14日(水)9:30〜16:00
・D&I職場づくりの振り返りと実践
DAY_6
2022年10月12日(水)9:30〜18:00
・成果発表
定価:330,000円(税込) ※教材費含む
初開講記念募集(1期生限定):220,000円(税込)
対話型組織開発の手法を活用し、
D&I推進の実践スキルを学ぶ
約5か月の実践型講座
ご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
詳しい講座内容の資料をご用意しております。
資料請求をご希望の方は
以下の受取フォームより、お受け取りください。
南山大学人文学部心理人間学科教授
南山大学人間関係研究センター長
名古屋大学大学院教育研究科教育心理学専攻後期博士課程満期退学。
専攻は組織開発、人間関係トレーニング、グループ・ダイナミックス。組織開発コンサルティングを通して、さまざまな現場の支援に携わるとともに、実践と研究のリンクを目指したアクションリサーチに取り組む。
・組織開発を推進し、成果を上げるマネジャーによる職場づくり理論と実践
・入門 組織開発
~活き活きと働ける職場をつくる~
多様な人々が職場や組織の中でどのように協働していくか、というD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の取り組みは、組織開発との共通点が多くあります。この講座は、組織開発の理論や手法をD&Iに応用した、ダイバーシティ推進者・担当者向けの、日本初で他に類のないプログラムです。6回の連続講座を通して、メンバーの多様性を活かしながらチームとしての協働が可能となる職場づくりの取り組み方や関わり方を学ぶことができます。
講座ファシリテーター
WisH株式会社
代表取締役社長
女性活躍推進法施行元年より、大企業の女性活躍・D&I推進のコンサルティングに従事。 各社の状況に合わせた最適な提案を強みとし、推進担当者の良き相談相手となっている。 元々の組織文化から目指す組織の姿へどのようなプロセスでアプローチしていくかを共に考え、ジレンマを抱えつつも前に進める伴走経験が豊富。
対話型組織開発の手法を活用し、
D&I推進の実践スキルを学ぶ
約5か月の実践型講座
ご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
詳しい講座内容の資料をご用意しております。
資料請求をご希望の方は
以下の受取フォームより、お受け取りください。